アメリカ原子力規制委員会へ2010年以降、サイバー攻撃287件 うち5件でセキュリティが突破 米国情報公開法で判明

米国連邦政府で原子力発電所の安全規制などを担当し、福島原発事故でも日本における復旧作業に強くコミットした米国原子力規制委員会(NRC)が、2010年から2014年までの間に合計287回のサイバーアタックを受け、うち5回は防御が突破されて被害を受けていたことが、アメリカ情報公開法に基づく本紙の情報公開請求で分かった。
(公開された、5件のサイバー攻撃成功事例およびアメリカ政府が付けた認知コード。無権限者によるアクセスとなっている。)
漏洩した情報の内容や攻撃者が誰か等については不明...
アメリカ原子力規制委員会へ2010年以降、サイバー攻撃287件 うち5件でセキュリティが突破 米国情報公開法で判明
諜報機関向けスパイウェア企業Hacking Team社、自衛隊、GCHQなどと今年1月にフォーラム なぜか国際金融機関のバークレイズ社も出席

諜報機関向けスパイウェア企業、Hacking Team社(以下、ハッキング社)参加のフォーラムに日本の自衛隊やイギリスの諜報機関GCHQとともに、大手金融機関のバークレイズ社も出席者として名を連ねていたことが、ハッキング社から流出してウィキリークスに掲載されたメール(リンク先に全文)から分かった。
参加者は軍部が多いものの、金融会社もあって「まさか投資情報を得るために通信を傍受して儲けたりしていないだろうか」という疑念が浮かび上...
諜報機関向けスパイウェア企業Hacking Team社、自衛隊、GCHQなどと今年1月にフォーラム なぜか国際金融機関のバークレイズ社も出席
現、墨田区長を含む自民党所属の墨田区議会議員ら、2011年から3年で4478万円を自己の団体に寄付 節税可能な処理

自民党所属の墨田区議会議員5人が、自分が代表の自民党支部へ寄付をして、2011年から2013年の間に4478万9128円を対象に、議員個人の所得税や住民税を控除できる措置を取っていたことが政治資金収支報告書から分かった。うち、一人は現在の墨田区長になっている山本亨氏(当時区議会議員)である。
従来の記事と繰り返しになるが、自分が代表の政治団体なのでお金の使い道は自由に決められるが、地方議員の政党支部ならば5万円未満の支出について記載義務がないため、実質上税金だけを減らして自分のポケットマネ...
現、墨田区長を含む自民党所属の墨田区議会議員ら、2011年から3年で4478万円を自己の団体に寄付 節税可能な処理
学童保育連絡協議会(文京区)、ホームページをアダルトサイト運営のFC2ホスティングで設置中

学童保育における、地区レベルの連絡組織、学童保育連絡協議会(文京区連協)がホームページを、アダルトサイト運営で実質的経営者が摘発されているFC2に置いて(http://bunkyokurenkyo.web.fc2.com)おり、また三ヶ月前に指摘を受けたにも関わらず、何の対応も返答もしていないことが分かった。
学童というのは、人によっては(特に地方出身者)なじみがないかもしれないが、主に小学校の下校時間が過ぎた後に...
学童保育連絡協議会(文京区)、ホームページをアダルトサイト運営のFC2ホスティングで設置中
統一教会イベント「孝情祭」を、労組連合系・原水禁が任命の「高校生平和大使」がFacebookでシェアする怪奇現象

(UPFという統一教会のフロント組織の催しをシェアする高校生平和大使のアカウント)
統一教会のフロント団体が任命する「平和大使」なるものがある。これと酷似した名称の署名運動が以下の「高校生平和大使 高校生1万人署名活動」というサイトで行われている。
ウィキペディア( https://ja.wikipedia.org/wiki/高校生平和大使 )によると1998年に長崎市の高校生が開始した平和運動とある。しかし高校生平和大使のウィキペディア自体は、編集履歴を見ると、2021年になって初...
統一教会イベント「孝情祭」を、労組連合系・原水禁が任命の「高校生平和大使」がFacebookでシェアする怪奇現象